会報誌の号数(番号)を選択するとその会報誌のPDFファイルをご覧になれます。



発行

分類

201~208号



著 者

備  考

201







 

29年 5月







 

論 考







 

九州古代史探訪旅行

 6

1

山田 裕

 

『新唐書』を読み直す

 

3

畑田寿一

 

天孫・皇孫降臨と邪馬壹國

 1

6

竹嶋正雄

 

倭の五王 -『宋書』の倭國-

 1

8

石田敬一

 

『北鑑』倭国年号

 

14

林 伸禧

 

202





 

29年 6月





 

論 考





 

持統天皇の行幸

 

1

畑田寿一


九州古代史探訪旅行

 7

3

山田 裕

 

倭の五王 -『宋書』の倭國-

 2

4

石田敬一

 

『会津正統記』と古代逸年号

 

6

林 伸禧

 

203

 

29年 7月

 

論 考

 

天孫・皇孫降臨と邪馬壹國

 2

1

竹嶋正雄

 

倭の五王 -『宋書』の倭國-

 3

5

石田敬一

 

204






 

29年 8月






 

報 告

愛知サマーセミナーの結果など

 

1

石田敬一

 

論 考




 

宣下天皇期の大和王朝屯倉から九州への籾の移送


 

3
 

畑田寿一
 


 

『運歩色葉集』における古代逸年号

 1

5

林 伸禧

 

倭の五王 -『宋書』の倭國-

 4

9

石田敬一

 

205



 

29年 9月



 

報 告

愛知サマーセミナーの感想文

 

1

石田敬一

 

論 考

 

『記・紀』神話と倭国

 

2

竹嶋正雄

 

倭の五王 -『宋書』の倭國-

 5

6

石田敬一

 

206



 

29年10月



 

論 考



 

景行紀と倭国

 

1

竹嶋正雄


阿蘇の狩尾遺跡での製鉄

 

3

畑田寿一

 

倭の五王 -『宋書』の倭國-

 6

6

石田敬一

 

207





 

29年11月





 

論 考





 

『日本書紀』年表4

 



 

1

 

林 伸禧

 

・『日本書紀』年表四
・古代逸年号文献目録(暫定・個別逸年号編)

神武天皇の東征を遺跡から探る

 

3

畑田寿一

 

倭の五王 -『宋書』の倭國-

 7

6

石田敬一

 

208









 

29年12月









 

論 考






 

倭の五王 -『宋書』の倭國-

 8

1

石田敬一

 

古代逸年号(白雉年号の重複)
 -古代史覚書帳-

 
 

7
 

林 伸禧
 


 

九州菊池川流域の人々

 

8

畑田寿一

 

天智天皇の即位年

 

11

林 伸禧

 

ひろば
 

大相撲について一言
 

 
 

16
 

石田敬一
 


 
 
 

号数

発行年月

分 類

209号~

連載


著  者

209





 

30年 1月





 

挨 拶

年頭のあいさつ

 

1

竹内 強

論 考



 

皇后系図から欠史八代の天皇の動向を探る

 

2

畑田寿一

『日本書紀』(継体~持統紀)の正月記事

 

7

林 伸禧

倭の五王 ― 『宋書』の倭国 その9

 9

13

石田敬一

210



 

30年 2月



 

論 考



 

倭の五王 ― 『宋書』の倭国 その10

 10

1

石田敬一

『日本書紀』年表5

 

9

林 伸禧

天照大神の時代

 

12

畑田寿一

211






 

30年 3月






 

論 考






 

『旧唐書・百済伝』と『日本書紀』の比較による「白村江の戦い」の考察


 

1
 

竹嶋正雄
 

近江地方の製鉄と東海

 

8

畑田寿一

空白の推古三十年

 

12

石田敬一

倭の五王 ― 『宋書』の倭国 その11

 11

15

石田敬一

212








 

30年 4月








 

論 考





 

倭国と天国(あまつくに)

 

1

竹嶋正雄

船形埴輪と海洋交易

 

5

畑田寿一

天『日本書紀』年表2について

 

9

林 伸禧

高市皇子即位説

 

13

石田泉城

その他
 

倭の五王 ― 『宋書』の倭國 - 関連Yahoo!ニュース・西日本新聞の記事

 
 

15
 

石田泉城
 

213






 

30年 5月






 

論 考



 

卑彌呼の冢

 1

1

石田泉城

「4世紀の尾張北部の邇波氏と大和朝廷

 

9

畑田寿一

『魏志』倭人伝の投馬国


12

石田泉城

ひろば
 

『魏志』倭人伝の投馬国について補完する情報提供
 

 
 

16
 

石田泉城
 

214





 

30年 6月





 

論 考



 

卑彌呼の冢 その2

 2

1

石田泉城

『万葉集』に掲載されている「朱鳥年号」

 

8

林 伸禧

5世紀頃の毛野王朝の存在を探る

 

11

畑田寿一

その他

中小路俊逸氏の「学問の方法」― 古代史覚書帳 ―

 

15

林 伸禧

215



 

30年 7月



 

論 考



 

古代倭国の外交

 

1

畑田寿一

卑彌呼の冢 その3

 3

4

石田泉城

建元・改元(2)

 2

11

林 伸禧

216

 

30年 8月

 

論 考

 

日向三代の時代を俯瞰する

 

1

畑田寿一

卑彌呼の冢 その4

 4

6

石田泉城

217






 

30年 9月






 

論 考






 

卑彌呼の冢 その5

 5

1

石田泉城

諏訪地方の古代

 

11

畑田寿一

「𨈭牟羅(たんむら)国」の所在地(1)

 1

15

林 伸禧

『法隆寺伽藍縁起竝流記資材帳』における古代逸年号
- 古代史覚書帳 -


 

18
 

林 伸禧
 

218








 

30年10月








 

論 考








 

息長氏と九州王朝

 

1

竹嶋正雄

卑彌呼の冢 その6

 6

6

石田泉城

「𨈭牟羅(たんむら)国」の所在地(2)

 2

10

林 伸禧

「二朝並立論」における一年のズレについて
- 古代史覚書帳 -


 

15
 

林 伸禧
 

3世紀の我が国の製鉄を眺め直す

 

16

畑田寿一

219



 

30年11月



 

論 考



 

「𨈭牟羅(たんむら)国」の所在地(3)

 3

1

林 伸禧

白村江の戦いとその後の日本

 

7

畑田寿一

卑彌呼の冢 その7(完)

 7

11

石田泉城

220





 

30年12月





 

論 考





 

「お稲荷さま」を考察する


1

山田 裕

景行天皇の九州巡幸

 

9

畑田寿一

『隋書』の月行とは

 

13

竹嶋正雄

私の卑彌呼

 

14

石田泉城
 
 

 

号数

発行年月

分 類

221号~

連載


著  者

221







 

31年1月







 

挨 拶

2019年年頭にあたって

 

 1

竹内 強

論 考





 

「たらし(足・帯)と九州王朝 

 

 2

竹嶌正雄

『箕面寺秘密縁起』における古代逸年号 

 

 6

林 伸禧

倭の五王の武の時代

 

 9

畑田寿一

『魏志』倭人伝の投馬國(要旨)

 

13

石田泉城

222


 

31年2月



 

論 考



 

紀元前3世紀頃の倭国の交易 

 

 1

畑田寿一

七支刀と「こうやの宮」のご神体の再考察


 5

石田泉城

 

 

  

 

223



 

31年3月



 

論 考



 

4世紀における海洋氏族の台頭と敦賀の角鹿王 

 

 1

畑田寿一

邪馬臺国と自称していた

 

 6

石田泉城

『魏志』倭人伝の投馬國に関する質問について 

 

 8

石田泉城

224



 

31年4月



 

論 考



 

「身冉牟羅(たんむら)国」の所在地(4) 

 4

 1

林 伸禧

朱の歴史

 

 5

畑田寿一

割られた銅鏡

 

 9

石田泉城

225


別冊

 

令和
元年5月



 

論 考




 

冊封と年号と冊暦


 1

石田泉城

「正和四年卯月五日」について
(別冊 臼杵石仏の「九州年号」


 

 3

林 伸禧
 

葛城氏の動向

 

11

畑田寿一

226



 

元年6月



 

論 考



 

応神天皇と仁徳天皇の時代


 1

畑田寿一

『襲国偽僭考』以前の「九州年号」文献


 5

林 伸禧

帯方郡治は沙里院にあった

 

10

野田利郎

227



 

元年7月



 

論 考



 

弥生時代の石硯 


 1

石田泉城

5世紀の豊前国と穴門の国


 4

畑田寿一

3種類の白鳳年号


 9

林 伸禧

228



 

元年8月



 

報 告

愛知サマーセミナー2019の状況


 1

石田泉城

論 考

 

一宮市八王子遺跡における銅鐸


 1

畑田寿一

田和山遺跡から見えてくるもの

 

  

石田泉城

229

 

元年9月

 

論 考

 

このはなさくやひめ その1

 1

 1

石田泉城

弥生末期の美濃の集落とヤマト


 8

畑田寿一

230

 

元年10月

 

論 考

 

「百嶋神社考古学」からみる古代の伊豫国(第一章)


 1

山田 裕

このはなさくやひめ その2

 2

 9

石田泉城

231



 

元年11月



 

論 考



 

岐阜市の金華山山麓に眠る古代の大王


 1

畑田寿一

「百嶋神社考古学」からみる古代の伊豫国(第二~五章)


 6

山田 裕

このはなさくやひめ その3

 3

15

石田泉城

232


 

元年12月


 

論 考


 

沖の島と海洋交易

 

 1

畑田寿一

大宰府と山城・水城
 


 

 7
 

石田泉城
 
 
2020年に発行の「東海の古代」一覧 

号数

発行年月

分 類

233号~

連載


著  者

233



 

2年1月



 

挨 拶

新年のご挨拶

 

 1

竹内 強

論 考

 

偽書

 

 2

石田泉城

もう1つの伊勢神宮創建記

 

 7

畑田寿一

234






 

2年2月






 

論 考






 

岡下英男氏の論考「『隋書』タイ國伝を考える」
について


 

 1
 

林 伸禧
 

木簡から見た尾張の評制

 

 5

畑田寿一

倭人伝等に登場する渡来系氏族について

 

 9

大島秀雄

水田稲作は朝鮮半島から伝播か?

 

12

石田泉城

235





 

2年3月





 

論 考



 

稲作について


 1

石田泉城

吉野ヶ里遺跡の前方後方墳


 7

畑田寿一

「正和四年卯月五日」について(2)

  2

10

林 伸禧

TOPIC

『日出ずる処の天子 阿毎・多利思北孤』

 

16

木村賢司

236

 

2年4月

 

論 考

 

琉球王朝と勾玉

 

 1

畑田寿一

前期難波宮・九州王朝副都説について


 5

石田泉城

237

 

2年5月

 

論 考

 

34年遡上説の功罪 その1

  1

 1

石田泉城

伊勢志摩神島と海洋交易

 

 9

畑田寿一

238




 

2年6月




 

論 考




 

34年遡上説の功罪 その2 

  2

 1

石田泉城

疫病封じと津島神社

 

 8

畑田寿一

禊ぎ
 


 

11
 

石田泉城
 

239
  

2年7月
 
論 考 
継体天皇と海人族     1 畑田寿一 
的氏の出身地について       6 大島秀雄 
筑紫君薩夜麻≠九州王朝の天子      8 石田泉城  

240
  

2年8月  

論 考  
俀國の都について       1 石田泉城 
継体天皇期の任那      5 畑田寿一 
「正和四年卯月五日」について(3)    3   7 林 伸禧 

241
    

2年9月    

論 考    
「前方後円墳体制」批判       1 石田泉城  
善光寺縁起の聖徳太子御書並如来御返翰の考察      3 大島秀雄  
元岡製鉄コンビナートと7世紀の九州       7 畑田寿一 
国会図書館本『隋書』は適切に校勘されている       11 岡下英男 
「正和四年卯月五日」について(追記)     4   16 林 伸禧  

242
   

2年10月   
 
論 考  
尾張氏はどこから来たのか       1 石田泉城  
尾張氏の源流を探る       3 畑田寿一 
尾張氏と熱田神宮主要摂社の奉斎氏族との関係について      8 大島秀雄
『先代旧事本紀』の復権       11 加藤勝美

243

2年11月  
  
論 考
前方後円墳の起源      1 石田泉城  
初期前方後円墳と九州王権      9 畑田寿一 
土器文化と前方後円墳の広域性       12 石田泉城 

244

2年12月   
   
論 考
乙巳の変の前夜      1 畑田寿一 
上宮王家一族抹殺事件      5 石田泉城 
天武天皇と尼子娘     10 畑田寿一 
稲員家系図を疑う     10 大島秀雄 
*会員になれば、「東海の古代」の会報誌だけでなく市販されていない参考資料も郵送します。



2021年発行の「東海の古代」一覧

会報誌の号数(番号)を選択するとその会報誌のPDFファイルをご覧になれます。
 Push
 245
 3年1月  
 斉明天皇の出自と天武天皇  畑田寿一
 中継ぎの女帝たち  石田泉城
 丸窓付き土器の用途  畑田寿一
 246
 3年2月  
 狂心の渠と酒船石遺跡  畑田寿一
 狂心の渠(たぶれごころのみぞ)  石田泉城
 松野連姫氏系図の信憑性  大島秀雄
 247
 3年3月 
 
 古代山城と神籠石  畑田寿一
 屋嶋城の概要  大島秀雄
 水城と山城  石田泉城
 248
 3年4月
   
 祢軍墓誌からみる白村江の戦い以後の日本  畑田寿一
 「祢軍墓誌」を読む  石田泉城
 祢軍墓誌の解釈とその後の展開を巡って <会員のみ配布>  大島秀雄
 古代日本の位置(所在地)  <会員のみ配布>  林 伸禧
 249
 3年5月 
  
 「境連」と東鯷人の住処  石田泉城
 鯰信仰と東鯷人  石田泉城
 古代南九州と東鯷人  畑田寿一
 壬申紀の誇張・改変から見えてくること  大島秀雄
 250
 3年6月
  
 出雲神話と史実の狭間  畑田寿一
 出雲と筑紫  石田泉城
 稲荷山古墳出土鉄剣銘文の氏族について  大島秀雄
 251
 3年7月  
 高良山の神籠石  畑田寿一
 高良山の列石遺構  石田泉城
 天皇の年齢(崇神天皇~応神天皇)について <会員のみ配布>  林 伸禧
 252
 3年8月 
 
 四隅突出型墳墓  畑田寿一
 特異な形状の古墳「四隅突出墳」  石田泉城
 出雲国造家系図の信憑性  大島秀雄
 253
 3年9月 
 
 邪馬台国の言葉  畑田寿一
 『魏志』倭人伝に係る,もう一つの解釈 -「邪馬台国位置論に関連して」-」を読んで  大島秀雄
 天皇(神武天皇~応神天皇)の年令について <別添表1~8>  林 伸禧
 254
 3年10月 
 
 倭讃の臣、司馬曹達  石田泉城
 倭の五王「武」  畑田寿一
 倭國と宋の外交に係る『日本書紀』の記述の信憑性について  大島秀雄
 255
 3年11月
  
 紀氏と朝鮮半島  畑田寿一
 蘇我氏と朝鮮半島  石田泉城
 磯田和則氏の髙市天皇説  石田泉城
 256
 3年12月
 額田王と天武天皇  畑田寿一
 天武天皇と「八色の姓」  石田泉城
 『宋書』倭国伝の司馬曹達について  大島秀雄
 257
 4年1月
  
『万葉集』の編纂の意義を問う  酒井 誠
蘇我氏の歴史(乙巳の変まで))  畑田寿一
 大海人王子の出生と出自  石田泉城
 258
 4年2月 
  
 乙巳の変以降の蘇我氏  畑田寿一
 天武天皇の后  石田泉城
 懐風藻の分析  酒井 誠
 古事記と日本書紀の暦日  酒井 誠
 259
 4年3月 
  
 古代の宗像氏とその周辺  大島秀雄
 息長系図から眺めた九州北東部の勢力と宇佐八幡宮  畑田寿一
 九州北部の有名神社の成り立ち  酒井 誠
 八幡様  石田泉城
 260
 4年4月 
  
 女王の時代があった   石田泉城
 女性の神様と女首長  畑田寿一
 261
 4年5月
   
 『隋書』東夷伝を読み直す一宮市  畑田寿一
  『隋書』の倭と俀  石田泉城
 秦王國とは  大島秀雄
 「海岸」は難波津か  石田泉城
 262
 4年6月 
  
 大枠の把握が大切です      石田泉城
 「𨈭牟羅國」の所在地(5)  林 伸禧
 女性の神様と女首長  畑田寿一
  263
 4年7月 
 
 天寿国曼荼羅繍帳の謎   畑田寿一
 聖徳太子の日常  石田泉城
  264
 4年8月 
    
 日本列島の土器と鉄   石田泉城
 古代鈴鹿山系の鉱山と神社  畑田寿一
  265
 4年9月 
   
 中国側は倭と日本をどのように理解して
 いたのか      
 大島秀雄
 銅鐸の型式分類  石田泉城
 青銅器についての考察  酒井 誠
 国内における銅生産の歴史  畑田寿一
  266
 4年10月 
 
 古代の銅鏡のルーツはどこか?  酒井 誠
 三遠式銅鏡の故郷、遠州の古代  畑田寿一
 古代の青銅器の鋳型  石田泉城
  267
 4年11月
   
 卑弥呼の時代の紀年鏡  畑田寿一
 三角縁神獣鏡はどこで造られたか?  酒井 誠
 中平名大刀の来歴について  大島秀雄
  268
 4年12月
   
 広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像の出自  酒井 誠
 尾張地方に於ける須恵器の歴史  畑田寿一
 舶載か仿製か  石田泉城
  269
 5年1月   
   
   
   
   
   
  270
 5年2月     
   
   
   
   
  271
 5年3月