東海古代研究会
2021年10月1日名称変更
●動画 気になる著名な学者たちの提唱 PART2 ・・2025年5月7日 ●動画 獲加多支鹵と夜摩苔、方位を誤解し続けた中国正史・・・2025年4月27日 ●動画 ワカタケルと読む・・2025年5月9日 |
|||
東海古代研究会は、古代史の探求に参加いただける会員を募集しております。 試しに参加される場合は500円/回です。 会員の申し込みは、次項により、住所・氏名・電話番号・メールアドレス等を記して メールまたは郵便で送付いただくとともに、会費(5千円/年)を当会の口座に振り込みをお願いします。なお、正式な入会は役員会で決定します。
|
|||
例会で話されている内容 | |||
気になる著名な学者たちの提唱 PART2 | 気になる提唱 PART1 | ||
獲加多支鹵と夜摩苔、方位を誤解し続けた中国正史 | ワカタケルと読む | ||
たい國は熊本 | 音声のみ「たい國は熊本」の質疑 | 古代の天文と農事暦 | |
縄文人のDNA | 朝鮮半島の縄文人 | Intcal20 | |
卑弥呼の鏡 | 卑弥呼の時代 | 天照大神遷座の鍵 | 「奴国」は「三潴」 |
卑弥呼の使い・難升米 | 邪馬壹國はなかった? | 天照大神の起源を探る | 遣唐使と遣倭使 |
論理の赴くままに 1 | 論理の・・2行程 | 斎宮と伊勢信仰 | 邪馬壹國への道行き |
邪馬壹国の所在地と邪馬台国小国論 | 伊都国は吉野ヶ里 | 論理の・3投馬國と侏儒國 | 論理の・・4一大國 |
中村通敏著「邪馬台国」を求めて | 起点は帯方郡 | 邪馬嘉国 | |
神武の出発地2説 | 吉野ヶ里のクニ | 笠井新也の大和説 | 東潮の里程論 |
卑弥呼の痕跡 | 卑弥呼と天照大神 | 神武東行の出発地 | 屋島城 |
高天原 | 神話の馬 | 『隋書』の倭と? | 司馬曹達とは? |
再建法隆寺 | 創建法隆寺の疑問2 | 難波津・四天王寺・難波宮 | 女王の時代があった |
大枠の把握が大切 | はじめて中国に通ず | 秦王國と秦氏 | 第3次遣唐使 |
太上天皇・大行天皇 | 天武天皇と八色の姓 | 宿彌(すくね) | 『万葉集』で気づく |
水城と山城 | 乙巳の変の前夜 | 祢軍墓誌の「日夲」 | 木簡からみた九州王朝 |
高良山と女山 | 高良山の列石・楽スライド版 | 高良山の神籠石 | 八幡様 |
例会の様子1 | 例会の様子2 | 例会の様子3 | 例会の様子4 |
![]() |
|||
● 2018年7月1日から表紙写真を変更いたしました。表紙の写真「卑弥呼伝説の大地より6/26撮影」は、フォトグラファー Akinobu Taniguchi様のご厚意で使用させていただいております。 谷口様のホームページ https://ameblo.jp/cm117213071/ 、 これまで長い間、表紙の写真をご提供いただきました写真家荒谷様 本当にありがとうございました。 2018.07.01管理者 荒谷様のHP http://aratani-photo.com/ |